top of page

※濁河温泉登山口は濁河温泉街の一番奥にあります
【マイカー利用】
<岐阜県側>
関西方面(高山、下呂)からお越しの場合
東海北陸道~中部縦貫道高山ICより 国道361号線 (美女街道)~県道463号線(日和田ハイランド陸上競技場)435号線 (チャオ御岳スノーリゾート) 経由で濁河温泉がおすすめです。
※秋神温泉経由や、御岳パノラマラインは道幅が狭いので、あまりおすすめできません。
関東方面(木曽福島)からお越しの場合
伊那IC~国道361号線で開田高原〜県道463号線(日和田ハイランド陸上競技場)435号線 (元チャオ御岳スノーリゾート) 経由で濁河温泉がおすすめです。
飛騨小坂口(濁河温泉口)
岐阜県下呂市小坂町落合 濁河温泉
胡桃島登山口
岐阜県高山市朝日町胡桃島 胡桃島キャンプ場
<長野県側>
黒沢口
長野県木曽郡三岳 御岳ロープウェイまたは六合目中の湯
おんたけロープウェイホームページ
王滝口
長野県木曽郡王滝村 田の原駐車場
開田口
長野県木曽郡開田高原 開田口駐車場
【公共交通機関の利用】
JR中央本線木曽福島駅が御嶽登山の起点となります。
木曽福島駅までは、マイカー以外では電車とバスの利用が一般的です。
東京方面からは、高速バス等を利用する方法もあります。
JR木曽福島駅からは、御嶽山の各方面の登山口へのバスが運行されています。
また運行期間が定められていますので注意が必要です。
王滝口 王滝・御岳田の原線
黒沢口 御岳ロープウェイ線(中の湯)
開田口 御嶽明神温泉線
【登山口から五の池小屋まで】
五の池小屋へは岐阜県側、長野県側の両方からアプローチできます。
岐阜県側は濁河温泉登山口からのルートがおすすめです。
登山口から小屋までは山岳地図のコースタイムで約3時間45分です。
長野県側からは御岳ロープウェイを利用したルートもおすすめです。
摩利支天乗越を経由して約4時間30分です。
歩行のペースは個人差がありますので、余裕を持って行動してください。
<御嶽山立ち入り規制区域について>
岐阜県下呂市ホームページでご確認頂けます。
【登山届について】
<岐阜県側>
登山をする場合、登山届の提出が義務とされています。
岐阜県側登山口の、飛騨小坂口(濁河温泉)、胡桃島登山口、日和田口から入山する場合、
提出が必要となります(平成27年4月1日より施行)。
<長野県側>
登山安全条例が制定され、平成28年7月1日から登山計画書の提出が必要となります。
登山計画書の提出が必要となるのは、長野県内で指定された登山道(指定登山道)を通行する場合です。
長野県木曽町のホームページでご確認頂けます。
<登山届PDF>
bottom of page